top of page

対称と言えば六角形を学びましょう。たくさんの特徴がある図形です。

対称1
対称2
対称3

対称と言えば六角形の中にたくさんあります。

​まずは「線対称」と「点対称」の両方を満たす例です。

対称4
対称5
対称6
対称7

平行四辺形なら”点対称”です。対角線の交点を中心に180°して同じ形です

対称8

五角形を結ぶと星形ができますが、いずれも線対称な図形です。

対称11

中学校の数学で習う「絶対値」のグラフにも”線対称”があります。

対称9

一次関数のグラフにも”線対称”があります。

​[ y軸に対称 ] = [ x = 0 に対称 ]となります。

対称10

円周上の[ sin ] [ cos ] にも”線対称””点対称”があります。[ θ ]についてどのように回転や移動させるかイメージができるようになると図形の問題が解きやすくなります。

対称12

高校2年生で習う[ 指数関数 ] と[ 対数関数 ]も [ y = x ] について線対称です → 逆関数と呼びます。

対称13

指数関数はy軸に対称があります。底の値からグラフの形はイメージできると良いです。

対称14

対数関数はx軸に対称があります。こちらも底の値からグラフの形はイメージできると良いです。

対称15

​三角関数[ sin ] [ cos ]も対称性があります。

対称16

積分の計算を簡素化するために対称性を用いることがあります。積分は計算力勝負
​(計算の正確さと早さ)の面がありますのでいずれの観点でも有用です。

対称17
bottom of page