top of page

合同(記号: ≡)と相似(記号:∽)は似ているけど違います。

合同(記号: ≡)は同じ形、かつ同じ大きさ  

相似(記号:∽)は同じ形、でも大きさは違う

合同(記号: ≡)を考えるための条件、まずは「三角形の合同条件」を考えます。

条件は下記の3つです。

 

  1. 3つの辺が等しい

  2. 2辺とはさまれた角が等しい

  3. 1辺と両端の角が等しい

合同・相似1
合同・相似2
合同・相似3

合同(記号: ≡)を角の二等分線でも作図できます。

合同・相似9

合同(記号: ≡)「四角形の合同条件」を考えます。
 
正方形なら「一辺の長さが等しい」
 

合同・相似6

「直角に交わり対角線の長さが等しい」→ 合同なひし形です。
 

合同・相似7

とある一点から円の接線を引くと、点と円の中心を結ぶ線は接線が作る角の二等分線です。
 

合同・相似11

内接円と3組の接線の関係も使われます。
 

合同・相似12

次にまずは「三角形の相似」を考えます。
 

相似を考える時に
 

  1. 2つの角が等しい

  2. 3組の辺の長さについて比が等しい

  3. 2組の辺の長さについて比とはさまれた角が等しい

また「相似の面積比」は2乗の比になります。つまり、辺の長さが2倍なら面積は2×2の4倍​、辺の長さが3倍なら面積は3×3の9倍です。

合同・相似5

「相似な図形の面積比」を直角三角形に活用すると「三平方の定理」を証明できます。

合同・相似10

正方形をはじめ、四角形の場合も「相似の場合、面積比は2乗の比」です。

↓正方形の1辺が「2:1の長さ比ならば、面積比は2×2=4より4:1」です。


 

合同・相似4

平面について「相似の場合、面積比は2乗の比」ですが、相似の体積については「相似の場合、体積比は3乗の比」です。

↓立方体の1辺が「2:1の長さ比ならば、体積比は2×2×2=8より8:1」です。


 

合同・相似8

円の中で「2辺が交差する時には相似な三角形」ができます。 円周角の定理により角が等しいからです。

相似な図形の比より「方べきの定理」が成り立ちます。

 

合同・相似13

こちらも「方べきの定理」です。接線の角度についての知識も問われます。
 

合同・相似14
合同・相似15

円錐の中に球がある問題は三角形の相似、円の相似の両方があります。

bottom of page