top of page

極限は[ 限りなく近づける ]ということです。

0 に近づける: x → 0

1 に近づける: x → 1

正の無限大に近づける:  x → ∞  (x軸の右端)
負の無限大に近づける:  x → −∞ (x軸の左端)

​グラフで考えるとわかりやすいです。またこの例では[ 0へ右から近づける] のと、[0へ左から近づける]のは別の値になっています。

極限1

数列にも極限があります。

正の無限大に近づける:  n→ ∞  
 

極限2

等比数列の極限は[ 公比 r ]の値によって変わります。
 

極限3

数列の極限値の頻出分野が「分数の式変形」です。与えられた式そのままでは求められませんが、変形して相殺することで極限値を求めることができます。 

​(↓数列の復習でもあります、長いのですが重要ですのでお時間がある時に流れをご確認下さい)

極限4
極限5

数列の極限は極限値を求められる形へ変形することが定石です。
 

  1. 有理化

  2. 次数でわる

  3. くくる

関数の極限値をまずおさらいしましょう。 まずは指数関数の極限です。底が重要です。

極限6
極限8

次に対数関数の極限です。こちらも底の値によります。

極限7

三角関数の極限について[ sin θ ]の↓を理解しておきましょう。[ はさみうち ]を用いてます。

極限9
極限10

指数関数・対数関数の極限について「理解しにくい」「イメージが掴みにくい」という声が少なくありません。

「何を意味しているの?」「どうやって導出したの?」と納得感のある理解が容易ではありませんが、そもそも指数関数・対数関数の極限は「こういうふうに定義(ルール化)しよう」そのものに近いです。

​自然対数の底 [ e ]は複雑なのではなく、以下のように「定義された数字」と受け入れると多少は理解しやすいです。

極限11
極限12
極限13

極限について「漸近線」、つまり「限りなく近づく線」があります。漸近線は双曲線の単元でよく用いられています。

極限14
極限15
bottom of page